Shopifyテーマ

Shopifyテーマのカスタマイズ①コード編集【7つのフォルダ構成とLiquid3種類の構文】

Shopify-liquid-custom01
スズコー

こんにちは!

ShopifyなどのECサイト企画制作・集客支援をしてます、スズコー(@vietl)です。

悩んでる人

Shopifyのテーマって自由自在にデザインを変えられるの…?

Liquidっていう独自のプログラミング言語を使っているみたいなんだけど大丈夫かな…。

LiquidやLiquidコード編集について詳しく知りたい!

今回は上記の疑問を解決する記事を用意しました。

本記事を読むメリット
  • ShopifyのLiquidについて詳しく分かる
  • Shopifyテーマで編集可能な7つのフォルダの役割について分かる
  • Liquidの3種類の構文について分かる

開発者向けの記事になりますが、読むことで上記のメリットがあるので、ぜひ参考にしてみてください!

この記事の目次

ShopifyのLiquidとは?

まずは、Liquid(リキッド)について簡単に解説します。

Liquidとは、Shopifyのサイト構築に使われている独自のプログラミング言語で、Rubyをベースに作られています。

LiquidはRubyがベースとなっていますが、HTML内でRubyの構文は使えません。基本的にLiquid特有の構文を使用するため、個別で学習する必要があります。

LiquidはGitHubにオープンソースとして公開されているため、様々な企業で用いられています。

ShopifyのECサイトは、基本的に

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript(jQuery)
  • Liquid

を使用して構築されていて、Liquidは主にHTML内で記述を行います。

基本的に静的コンテンツはHTML動的コンテンツはLiquidで記述されて、Liquidを使うことでサイトの基本デザインを決める静的要素を再利用しつつ動的要素(商品のデータなど)を埋め込むことが可能です。

Liquidの学習方法

Liquidについてさらに詳しく調べるには、Shopifyデベロッパー向けの公式ドキュメントや、チートシートを参考にすると良いでしょう。

チートシートとは?

コードの仕様や構文などをまとめたドキュメントのこと

公式ドキュメントは、左サイドバーにある「SHOPIFY THEMES」の項が参考になります。

覚えておくと良いLiquidの注意事項

Liquidを扱う上で、以下の注意事項があります。

注意点①:アプリを使用するとLiquidファイルが増える

Shopifyアプリをインストールして機能拡張を行うと、Liquidファイルもそれに応じて増えていき、増えたファイルはフォルダ(後述)に保存されます。

ただし、アンインストールしてもLiquidファイルが残り続けてしまうことがあり、これがエラーの原因になる可能性があります。

対策としては、アプリをインストールする前にLiquid編集時は元テーマのコピーを作っておくと良いでしょう。

方法は、Shopifyの管理画面から「オンラインストア」→「テーマ」→「現在のテーマ」にある「アクション」をクリック→「複製する」でテーマのコピーが作成できます。

注意点②:フォルダの間違い

7種類あるフォルダはそれぞれが役割が異なり、間違ったフォルダ内にLiquidファイルを作成してしまうと、編集が上手くいかなくなります。

下記で詳しくフォルダについて解説しているので、それぞれのフォルダの役割について理解しておきましょう。

注意点③:チェックアウト画面のカスタマイズ

チェックアウト画面は、Shopify Plusのプランでないとカスタマイズができません

Shopifyテーマで編集可能な7つのフォルダ

ShopifyテーマのLiquidは、7つのフォルダによって構成されています。

管理画面から「オンラインストア」→「テーマ」と移動し、「現在のテーマ」の項目にある「アクション」から「コードを編集する」をクリックすることで、7つのフォルダの確認と編集ができます。

フォルダは階層構造となっていて、読み込みは


Layout → Templates → Sections → Snipetts


の順で行われます。

イメージは以下画像の通りです。

各フォルダの機能・役割については、以下で詳しく解説しますね。

Layout

Layoutは、ほぼ全てのページで共通して使用されるtheme.liquidがあるフォルダです。

theme.liquidには、

  • header
  • body
  • footer

などサイト全体に関わるHTML要素が記載されています。

Templates

Templatesは、ページごとのliquidファイルが収納されているフォルダです。

トップページや商品ページなど、各ページごとにファイルがあります。

Sections

Sectionsには、各ページで使用される共通パーツが入っており、ページごとの

  • ヘッダー
  • コレクション(カテゴリー)
  • 商品特集
  • ニュースレター
  • フッター

といった、カスタマイズ管理画面のセクションパーツに関わったファイルが入ってます。

上記のLayoutやTemplatesにSectionsフォルダ内のLiquidファイルにコードを記述することで、そのセクションファイルの内容が読み込まれる仕様です。

Sections内でさらにSectionsファイルを読み込むとコンパイルエラーが生じます。

なお、個人的には、特にサイト構築案件は、一番よく触るLiquidファイルが多いフォルダでもあるので、上記の概要は必ず覚えるようにしましょう。

Snippets

Snippetsは、Sctionsよりもさらに細かいアイテム要素を記述したLiquidファイルを収納しているフォルダです。

上記で紹介したLayout、Templates、Sectionsのフォルダ内に{% include ‘〇〇’ %}と記載することで、Snippets内のLiquidファイルが読み込まれます

Assets

Assetsは、CSS(SCSS)やJavaScriptが収納しているフォルダです。

scss.liquidの中に日本語でコメントアウトすると、コンパイルエラーが生じます。

Config

Configには、テーマ全体に関わるJavaScriptが収納されています。

CSSが上手く機能していない時はこのConfigをチェックすると良いでしょう。

Locales

Localesには、各言語に関するJavaScriptが収納されています。

日本語のjsonファイルは「ja.json」となります。

Liquidの構文は3種類

Liquidの構文については、以下の3つがあります。

アウトプット(オブジェクト)「{{ }}」

アウトプット(Shopify公式ではObjectsの表記)は、

  • オブジェクト
  • オブジェクトのプロパティ
  • 文字列

のいずれかを記述し、出力できます。

構文は{{ ○○ }}となり、二重波括弧内で記述されたコードを、サイトで表示される際に変換(コンパイル)することが可能です。

{{ }}内には、主に

  • 商品名
  • 商品の金額
  • カテゴリー

といった動的に表示したい内容を記述します。

文字列を出力する際は、{{ ‘〇〇’ }}とクオテーションで囲います。

たとえば、ファイルに

<h2>{{ page.title }}</h2>
と記述。
ページのTitleの項目に「Tシャツ」と入力した前提の場合だと、HTML上で
<h2>Tシャツ</h2>

と出力されます。

ロジック(タグ)「{% %}」

ロジック(Shopify公式ではTagsの表記)は、主に

  • 変数の定義
  • if文
  • for文

で使用されます。

構文は{% 〇〇 %}で、波括弧とパーセントの中にLiquidの処理を記述することで、サイトには処理後の結果が出力される仕組みです。

変数の定義

JavaScriptのvarconstに当たる変数の定義は、Liquidではassignで行います。

{% assign title = 'Shop Creator Dev' %}

if文(条件分岐)

if文(条件分岐)の記述は以下の通りです。

{% if product.available %}
 <h2>在庫あり</h2>
{% else %}
 <h2 class="sold-out">品切れ</h2>
{% endif %}

また、複数の条件式を組み合わせる場合は以下の通り。

{% if customer.name == 'suzuko' %}
<p>私はスズコーです!</p>
{% elsif customer.name == 'tanabo' %}
<p>私はたかぼーです。</p>
{% else %}
<p>私は誰でしょう?</p>
{% endif %}

JavaScriptに慣れている人だと間違えやすいですが、elseifのスペルがLiquidではelsifとなるのでご注意を。

for文(ループ)

for文(ループ)の記述は以下の通りです。

<!-- if site.users = "suzuko", "tanaka", "sato", "watanabe" -->
{% for user in site.users %}
{{ user }}
{% endfor %}

フィルター「{{ }}

フィルターは、

  • 数値
  • 文字列
  • オブジェクト
  • 変数

などの出力結果に変更を加える際に使用します。

{{ 〇〇 }の構文にパイプ | を加えることによって、記述を行います。

{{ ○○ | フィルター }}

フィルターは何種類もあってここで全て説明しきれないのですが、1つ例に挙げると、upcaseフィルターは文字列を大文字に変更するためのフィルターです。

<!-- product.title = "Awesome Shoes" -->
{{ product.title | upcase }}

上記の記述の場合、出力結果は「AWESOME SHOES」となります。

フィルターの種類

フィルターは以下の11種類があります。

それぞれ役割が異なるので、必要に応じて覚えていきましょう。

まとめ

今回は、ShopifyのLiquidについてまとめました。

Shopifyテーマのデザインを変えるために、独自の開発言語Liquidの学習が必要ですが、上記で解説した7つのフォルダ3種類の構文を理解していれば、基礎的な構文はひとまずは問題ないかと思います。

この記事でLiquidについて少しでも詳しくなってもらえたら何よりです。

もちろん、記事の内容に関するご質問やご相談などありましたら可能な限り応じますので、気になった方はLINEで気軽にご連絡ください!

ABOUT ME
スズコー
Shopify特化でEC企画制作・運用専門家をしてます。

EC / Web業界は10年目。
音楽ニート→某有機野菜販売EC運営ベンチャーに拾われてWebコーダー兼デザイナー → 新規事業と開発拠点立ち上げエンジニア・PM → 某上場EC総合支援(中堅企業・大手企業様導入シェアNo.1)企業で企画制作ディレクターとして数々の大手・中堅企業様の数千万円規模のEC / Webサイト構築と運営支援による売上拡大を経験。

これまで関わったEC / Webサイト構築・運用案件は、80サイト以上。
その中で、もっとも大きな成果を上げたお客様のPC + スマホの売上高は、2019年時点で600億円以上にまで成長。

現在は、国内で数社しかない某Shopify expert会社様・小売事業会社様と一緒に、40サイト近くのShopifyテーマ開発や機能実装、運営改善に従事。
あるスタートアップ会社様と一緒にエンジニア教育事業開発・運営もしています。